冬山のみつばちたち(そしてお花たち)

ピューと北風が吹く今日の淡路島。
(いや、南風なのかな。とにかく寒い。)
ミツバチのみんなはどうしているかと様子を見に行ってみました。

ざくざく森を歩き…

もしもーし

日当たりは良いものの、風が強くてとっても寒い。
そのためか、みつばちは「あれ、本当にいるよね?」と心配になるほど気配なし。
冬場でも10℃前後の暖かな日だと蜜を集めに飛び回るそうなのだけど、
今日は巣箱の中でみんなで団子になって猿山よろしく寒さに耐えているのだと思われる。
きっと昨日の暖かなうちにビュンビュン飛んでいっぱい蜜を集めてきたんだろうな。
今の季節、蜜源となるのはどんな花なんだろうと思ってキョロキョロ。

淡路島には植物も種類豊富にあるのだとか。
どのお花も名前がわからないけれど、そのうち分かってくるといいな。
気候のいい季節にはのんびり歩くのもしてみたい。

(ようこ)

淡路島のマスイドーフィン

津井でいちじくをお手伝いをしていると
「淡路島のいちじくのほとんどすべてがマスイドーフィンよ」と言われ、「??」となりまして。

「マスイドーフィン?」とはと思って、調べてみました。


1909年に桝井さんがアメリカから日本に持ち帰った品種。だから「桝井」。

そこから、桝井さんが自転車と汽車を使って、全国に営業して、苗木を売って回ったそうです。そして、昭和に入ると「桝井ドーフィン」は全国に浸透していったそうな。(wikipedia参照
今、全国の約8割のいちじくは「桝井ドーフィン」。

すごいよ。桝井さん。
そんな、「桝井ドーフィン」。
ただ、この言葉が少し気に入っただけです。

いちじくの旬は秋。
今は葉っぱが落ちて、来年にむけての準備中です。

第4回 ニホンミツバチ養蜂研究会

第4回ニホンミツバチ養蜂研究会2

日本みつばちの勉強のため京都に行ってきました。
全国で年に一度の「ニホンミツバチ養蜂研究会」が開催され、
日本各地から日本みつばちの養蜂家がわさわさ詰め寄せています。

島からバスや電車を乗り継いで、たどり着いたのは京都学園大学。
会場に着くと、年配の男性がたくさんでキョロキョロ。
みんなニホンミツバチが大好きなんだろうな。
久しぶりに感じる大学の雰囲気でワクワク。
ホールに集まった人はざっと200人ほど。
同世代は1人、2人くらいだなぁ。

 

 

研究会で話の中心になったのは「アカリンダニ」という寄生虫の話。
報告者は前田太郎さん(農研機構 生物機能利用研究部門)、坂本佳子さん(国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター)。
この夏、巣箱の周りに大量のみつばちが落ちて死んでいるのをたびたび見ていたのだけど、
その原因の一つと考えられるのがこの「アカリンダニ」。
みつばちの気管に入り込み、その管の中で交尾、産卵、生活する彼ら。
気管の中で交尾をしたのち、メスはみつばちの体表に出てきて別のみつばちに飛び移る。
そして、そのみつばちの気管の中に入り込み産卵し・・・と繰り返される。
むむむ。。
もちろん気管にそんなのがぎゅうぎゅうにいると呼吸が苦しい。
息苦しいので羽ばたくこともどんどん難しくなっていく。
飛翔力が落ちて、蜜を集めに出かけたまま帰ってこれない個体も出てくる。
これは群れとしても重大な問題につながっていく。
蜜の貯蓄量が減るというのもあるけれど、熱量が減ることにもなる。
寒い時期、日本みつばちは猿山の猿みたいに身を寄せ合い、団子状態になって羽を震わせ暖め合い春を待つ。けれど、アカリンダニに寄生され飛翔力が落ちていると満足に羽を震わすことができず、群れ全体が冷えて凍死。コロニーは消滅してしまう。

アカリンダニに対する特効薬はまだない。
もともと海外で見つかったダニの一種で、日本で報告されたのは2010年のこと。
その後も感染は拡大を続けていて、今では離島地域以外どこにでもいると考えられている
広がった原因は、自然要因(分蜂、引っ越し)もあるけど、人間が蜂を巣箱ごと移動させることで、寄生しているダニも運ばれたことが大きいとのこと。
日本みつばちは西洋みつばちと比べ、病害虫に強いと言われてきたけれどそれは間違いだという。
もちろん強いことは強いのだけど、それはあくまでも日本にこれまで存在してきた病害虫に強いということであって、日本みつばちがこれまで出会ったことがない海外の病害虫に対しては為す術がない。日本みつばちはアカリンダニに適応していく可能性はあるものの、それは今後の話。

では、日本みつばちは減少傾向にあるのか?
巷では農薬やダニなどの影響でみつばちがどんどん減っているのではないかという話もあるものの、減少を示すデータはないという。
ただ、農薬によってみつばちの抵抗力や運動能力が落ちている可能性があること、それによって病害虫にかかるリスクが増している可能性などが言えるとこのこと。

いろいろ分かっていないことだらけの日本みつばちの世界。
そして何だかやっぱり楽しそうな研究者の人たち。
日本みつばちは、心配な部分も含めて魅力的。
うちのハチさんたちはこの冬ちゃんと越せるだろうか。
近いうちにまた見に行こう。