分蜂!!それは「巣別れ」ともいいます。  

初春~初夏にかけて、巣箱の中から女王蜂と約半数の働き蜂が新しい住処を求めて出ていくことがあります。このことを「巣別れ」「分蜂(分封)」と言います。

一体何が起きているのか?

巣の中では、みつばちたちが子孫反映のために、春になると巣箱の中では新しい女王蜂を迎えるための準備が始まり、王台と呼ばれる女王蜂専用の特別な巣房が作られていきます。
(このなかで、女王蜂の幼虫は栄養価の高いローヤルゼリーを与えられて育てられます。)

日本みつばち 王台

他の六角形の巣房と比べて、明らかに大きい。

 

王台の数は、群れの規模によっても変わるようですが、数個~十数個できるそうな。
王椀と呼ばれる女王蜂を育てるための場所なのです。

日本みつばち 王台

この写真は王椀。

 

ただ、1つの群れに、女王蜂は1匹

みつばちの世界では、1つの群れの中では、女王蜂は1匹しか生息することができません。

そのため、新しい女王蜂が生まれる直前に、これまで巣の中にいた母女王蜂は、これから生まれてくる新しい娘女王蜂に、今の巣を譲り、母女王蜂は新天地を求めて、約半数の働き蜂と共に飛び立っていくのです。この現象が「分蜂」です。

 

分蜂して出ていった群れは、

一旦、巣箱の近くの太い木の枝などに蜂球と呼ばれる塊を作って集合し、ある程度の時間を過ごします。

日本みつばち 分蜂蜂球

これが蜂球、みつばちだけでできています

 

なぜこの状態で

集合しているのかというと、この時点では、まだ新しい住処が決まっておらず。この段階で、偵察隊の働き蜂が新しい住処となる場所を探しに出かけており、残った働き蜂と女王蜂が蜂球の状態で待っている状態なのです。(正確には、分蜂前の元の巣にいたときから、偵察隊は新しい住処を探しに出かけています。)

ちなみに、分蜂した働き蜂たちはいつ新居が決まるかわからないということもあり、お腹にたっぷりと蜜を蓄えてて出ていきます。そのため、危害を加えなければ、刺されることはほとんどありません。

 

そして、気に入った良い新居が見つかったら、群れがその場所へ向けて、一斉に飛んで行きます。
近くに置いてある巣箱の中に居ついたり、もしくは、山の中や石碑の隙間などに自然巣を作ったりすることも。

この大移動を、直接この目で見たら、とてもびっくりするという話をよく聞きますが、実は私はまだ見たことがありません…。今年こそは見てみたい。

 

大きな群れの場合は、

分蜂から数日後に、王台から新女王蜂が誕生して、第二分蜂がはじまります。この場合も、同様に、姉女王蜂が約半数の働き蜂を引き連れて、新天地を求めて飛び立って行きます。その後、第三分蜂ってことも。

そして、残った王台は、分蜂しなくなった巣の中では、これ以上、女王蜂が生まれてこないように、巣の主となった新しい女王蜂や働き蜂によって、王台が壊されて、幼虫も抹殺されます。なんとも厳しい社会です。
(ちなみに、同時に女王蜂が生まれた場合は、どちらか一方が死ぬまでの、殺し合いになるそうな。)

 

実は、分蜂は働き蜂がコントロール?

春になり、暖かくなってくると巣の中では、働き蜂が育児や採餌・貯蜜など、働き蜂たちが活発に活動するようになります。そうすると、巣の中はいっぱいになり、手狭になってきます。そこで、働き蜂たちが、巣の中で新しい女王蜂が生まれるよう準備し、そして、分蜂させるようにコントロールしているとも言われています。

日本みつばちの養蜂家にとって

年に1度だけ。

唯一、この時期だけが、巣箱で飼う群数を増やすことができる時期なのです。
この時期にどれだけ蜂に入ってもらえるかで、これからの先の採蜜量などが決まってくる大切な時期なのです。

みつばちたちに巣箱に入ってもらえるように、頑張っているところです。

 

ということで、

今回は、今の時期しか見れない「分蜂」について。
田舎に住んでいる方なら、山の中やお家の中に巣箱を置いておいておいたら、もしかしたら、日本みつばちが新しい住処として居ついてくれるかもしれません。

はちみつとボツリヌス菌(前編)

巷を騒がせているボツリヌス菌。
はちみつの商品ラベルには、
1歳未満の乳児に食べさせないように注意が表記されています。

ボツリヌス菌とはどういった菌なのか。
乳児以外ははちみつを食べても大丈夫なのか。
細菌についてさっぱり詳しくない筆者と共に、今週・来週と2週にわたってボツリヌス菌について見ていきましょー。

ボツリヌス菌とは

学名はClostridium botulinum、桿菌(かんきん)なので細長い容姿をしている。
(他には丸い形の「球菌」とか、らせん型の「らせん菌」がいるよ)
普段は「芽胞」(がほう)の状態で土の中に棲んでいる。

『もやしもん3巻』より

酸素を嫌う「嫌気性」の細菌なので、酸素のある場所では増殖できないが、
「芽胞」の状態になることで増殖に最適な環境が訪れるまで耐え忍ぶ。

「芽胞」(がほう)とは?

枯草菌で、緑色の部分が枯草菌の芽胞(wikipediaより)

芽胞とは、細菌が生存が困難な状況下において作る非常に耐久性の高い細胞構造のこと。
一部の菌のみが作ることができ、栄養や温度が不適であったり、
その菌にとって毒になるような物質と接触すると高い耐久性を持つ芽胞を形成し、
適した環境になるまで耐える。
芽胞の状態では、耐え忍ぶことで精一杯で、増殖することや活動することができないものの、通常の細菌が死滅するほどん状況に陥っても生き延びるほど様々なものに対して耐久性が高い。

(芽胞の状態で生育に不適な環境下でも耐え忍ぶ姿は、樽状で過酷な環境を耐えるクマムシに似てる気もする。)

自然界最強を誇るボツリヌス菌

生息が困難な環境に置かれても、高い耐久性を発揮し生き延びるボツリヌス菌、しかし彼らの強さはそれだけではない。
彼らの産出する毒は極めて強力な神経毒で、自然界に存在する物質の中で最も毒性が高い毒素の1つだということで、過去には生物兵器としての利用を目的に製造されたこともあったのだとか。。。
(1995年、イラクで生物兵器として保有していたボツリヌス毒素が廃棄されたり。オウム真理教が研究、散布したり。)

これまた『もやしもん3巻』参照

どんなはちみつにも入っているの?

さて、そんな自然界最強を誇る毒素を作るボツリヌス菌は、どんなはちみつにも入っているのだろうか?
必ずしも含まれているとは言えないようである。しかし、はちみつには芽胞が含まれている可能性があるということが明確であり、また芽胞は多少の過熱などでは死滅しないことが明らかになっている。
そのため、1987年には、「1歳未満の乳児には蜂蜜を与えてはならいない」と厚生省から通知がなされたのである。

さて、今回はここまで!

最初は今週1回でまるっとまとめようと思ったものの、知らないこと・興味深いことが多すぎる。
ということで、はちみつとボツリヌス菌については次週お届けいたします!
参考文献及びURLも次週の末尾に記載しまーす。

Umekiki Marcheに出店します

Umekiki Marche

これまた直前のご案内になりますが、
4月15日(土)はUmekiki Marcheに出店します。

Umekiki Marcheは、「つくり手と、なじみになる」ということをテーマとして開催されているもの。
「食をたいせつに想うつくり手と語らい、おいしさの理由を知り、
顔なじみになって名前で呼び合えるような、つくり手と食べる人の心が通うマルシェ」を目指して、昨年から行われています。
(Umekiki MarcheのWebサイト参照)

出店日:4月15日(土)
開催場所:グランフロント大阪うめきた広場
時間:12時~19時
詳細はこちら

 4/16はイースター(復活祭)ということで、卵モチーフの企画や飾りがいろいろあるみたいです。
春ですねー。たのしみ!
私たちは先月に続いて今回も、私たちの蜂蜜と、南あわじ市内の農産品で作った乾物などを販売すると共に南あわじ市のPRも兼ねて出店予定です。

また大阪でお会いできるのを楽しみに向かいます!

黄色いフンをする

みつばちのフンは黄色い、なんてあまり人は知らないのではないかと思う。
朝、車に乗って出かけようとすると
フロントガラスにレモンイエローの絵の具でピッと跳ねたような跡がついている。
そんなに大きいわけではなく、ほんの3ミリ程度のごく控えめなみつばちの跡。

爽やかなイエロー(2mmほど)

なんて思っていたら、大きいものもあったり。

濃くて、大きい。鳥のフンみたい。

右のほうにペチャ

蛙のフンもそうだけど、体に比して大きく、驚く。
内臓がみんな出ちゃうんじゃないかしら。
いや、でも昨年春に見かけたのはこんなに大きくなかったような…。
鳥のフンみたいに大きいけど、あんな小さな体からどうやってこんなに大量のフンが出てくるんだろう…。謎だ。

彼女らの動きが活発な春や夏にはフロントガラスにぽつぽつ、
サイドミラーにぽつ、ドアにもドーン、という具合に付着していることが確認できる。

フンがあるということは、彼女らはここに来たわけで、
一度に何カ所も付いていると「やられたな」と思うけれど、
こんなところにあの小さなからだが飛来していたのかと
なんだかちょっと嬉しくなってしまう。

フンはどうして黄色いの?

さて、なぜみつばちのフンはレモンイエローなのか。
記述しているものは多くないけれど、どうやら花粉らしい。
そんな気はもちろんしていた。
みつばちの食べるものは花粉と蜂蜜だから、
その花粉の成分がそのまま排泄されているのではないかと想像してみていた。
そうこう調べてみると面白いレポートが出てきた。
タイトルは「ミツバチの排泄物による苦情事例」、
1978年に沖縄県公害対策課の大見謝氏によって「黄色降下物」の正体及び「黄色降下物」による被害状況について6ページほどではあるが報告されている。
今回はこの人のレポートを中心に参照していこう。

みつばちのフンの話なのだけど、臨場感があって、読んでいると引き込まれてしまう。
例えばこんな感じ…

「ミツバチの飛翔速度は10m/秒であるといわれる。実際、被害の大きい地域で上空を凝視すると家屋よりも高い空間をミツバチらしき昆虫がかなりのスピードで飛びまわっているのが見える。このため、被害者も黄色降下物はミツバチによるものであるとは気づきにくい思われる。」(大見謝、1978)

そのレポートやその他記述されているものによると、みつばちのフンの成分は、やはり花粉が主になっているようだ。
油分も含み、車に付着すると塗装面を破壊し、着色・膨張するとのこと。
そんな力があったとは。明日にでも洗車せねば。
匂いは無臭だと思っていたけれど、乾くまでは匂いはするらしい。気になる。

みつばちは綺麗好き

彼らは巣の中では基本的にフンをしない。
きれい好きな彼らは、巣の掃除も自分たちでせっせとするし、
フンをするときは巣の外に飛んで行って排泄、そして帰って来る。
巣箱から近く、彼らの通り道は彼らのフン害に合いやすい。

そんな彼ら、冬の間も巣内では排泄をしない。
もちろん、寒い巣箱外に出ることはしない。
したがって、冬の間は腸内にフンを溜めたままになっている。

そのため、冬場でも暖かい日や春になると、飛翔しながら腸内に大量に溜めていたフンを排泄するため、他の時期よりもひときわ大きな「黄色降下物」が多数目撃されることになるらしい。

なるほど、黄色くて小さくて可愛らしい彼らのフンについてサラリと書こうと思っていたのに、今日車についたフンを撮影しようと思ったらやけに大きかったのはそのためか。

レモンイエロー、と思って撮影を始めてみると橙色のような濃厚なものもちょこちょこ見受けられた。

春の訪れを告げる、みつばちのフン

なぜだか白色が好きなみつばちたち、
ぴかぴか光る白い車や洗ってあるシャツがターゲットになりやすいみたい。
今年もいっぱいやられるんだろうな。

何気なく「みつばちって、フンまで可愛い。黄色だなんて。」と思って書き始めたけれど、みつばちたちの世界を、また一つ垣間見た感じがしてワクワクしながら書いていった。
他にも、巷を騒がしているボツリヌス菌について書きたい気持ちもあったけど、今回は春になって今年もフンをされたら真っ先に書きたかったこの話をお届けしました。

ということで、今週はここまで!

おすすめ参考文献

大見謝、「ミツバチの排泄物による苦情事例」、沖縄県公害衛生研究所報12、1978
http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/syoho/documents/s12_36-41.pdf

はちみつの殺菌消毒性ってどういうこと?

はちみつには有機酸が多数含まれており、その殺菌作用によって腐らないのだ、
という話しが前回のコラムでありました。

しかし、なんだかピンとこない「グルコン酸」と「グルコースオキシターゼ」の話。
もやもや。

というわけで、今回は殺菌消毒性について少し掘り下げてみようと思います。

はちみつが腐らない理由

まずは前回のおさらい、

①はちみつは糖度が非常に高いため、細菌がはちみつに入り込むと、浸透圧の作用で細菌の体内から水分が奪われてしまい生きていけない。
②有機酸(その70%はグルコン酸)というものがはちみつに含まれており、はちみつは弱酸性の世界。細菌にとって、弱酸性では生息し辛いらしい。
③はちみつには「グルコースオキシターゼ」という酵素が含まれている。この酵素が空気中の酸素と結合し、強い殺菌性を持つ過酸化水素を作り出す。

なるほど。腐敗菌が寄り付きにくい要素がいろいろあって、これらが複合的に作用し高い保存性が保たれている。なんとなく分かる気がします。

うーむ、でも、グルコン酸とか、グルコースオキシターゼとか、どうも関係性が分かりづらいぞ。

登場人物を整理してみる

グルコース(ブドウ糖):はちみつに含まれている。
グルコースオキシターゼ:酵素。みつばちの唾液中に含まれている。熱や光に弱い。
グルコン酸:はちみつに含まれている有機酸のうち、70%はグルコン酸。
過酸化水素:高い殺菌消毒性を持つ。

どうやら、殺菌消毒性を理解する上で主なものは、これら。
いろいろ読んでいると、微妙に説明が絡まっているものもあるものの、こういう感じ。

脇役としては、
インベルターゼ:転化酵素。花蜜=ショ糖をブドウ糖(グルコース)と果糖に分解する。花の蜜を蜂蜜らしくしている影の立役者。

高い殺菌消毒性を持つものは何?

はちみつのどこに殺菌消毒性があるのか。
端的に言えば、高い糖度と、グルコン酸、そして過酸化水素にある。
高い糖度は浸透圧の働きで細菌の生息を難しくする。
グルコン酸は、はちみつを弱酸性にすることで細菌の発生を抑制する。
過酸化水素、聞きなれない言葉だが、消毒液のオキシドールなら聞き覚えのある人も多いのでは。

では、それらはいつ、どうやってはちみつに登場するのでしょう?
(糖度は言うまでもないとして、グルコン酸と過酸化水素は一体…)

酵素はどこに?

蜂蜜に含まれている酵素。
そもそもはみつばちの唾液中に含まれています。
蜂蜜は、みつばちが花の蜜を吸い、蜜胃に溜めて巣まで持ち帰り、貯蔵係のみつばちに口移しで渡していく、バケツリレーのような方法で巣に貯蔵されます。
その際、みつばちの唾液と混ざり合い、酵素が蜂蜜中に含まれていくわけです。

グルコン酸ってどんな酸?

はちみつに含まれているブドウ糖(グルコース)に、みつばちの酵素(グルコースオキシターゼ)が反応し生成される有機化合物、これがグルコン酸だそう。
グルコン酸は、はちみつに多く含まれている。
そのため、はちみつ酸とも呼ばれることもあるのだとか。
(みつばちの酵素と反応せずに生成される場合は、どこでどんな時に生成されるものなんだろう?)

しかも、なんとビフィズス菌を増やす作用がある唯一の有機酸なんだとか。
ビフィズス菌が増えると、整腸作用や花粉症予防・改善など、様々な効果が期待できるようです。

高い殺菌消毒性を持つ過酸化水素

そして、グルコン酸が作られる際に発生するのが過酸化水素。
活性酸素の一種で、強い酸化力によって細菌を死滅させるそうな。
消毒液のオキシドールは、過酸化水素です。
しかし、ここでちょっと不安になるのは、そんなものを体内に入れていいのか、ということ。
調べてみると、体内では赤血球や組織中に存在する酵素(カタラーゼ)の働きで反応をとめるため、心配はいらないようです。

「殺菌消毒性」というけれどボツリヌス菌は?

はちみつといえば、決まって書かれているのが、1歳未満の子どもには食べさせないようにという表示。これは、はちみつにボツリヌス菌の芽胞が含まれていることがあるため。
1歳未満の赤ちゃんは消化器官が未熟で、腸内環境も整っていないため、芽胞の状態でも腸内で発育し増殖、中毒症状を起こす可能性があるのです。

しかし、殺菌性の高いはちみつに、なぜボツリヌス菌は生息できるのか。
それは芽胞の状態だから。芽胞の状態では耐久性が高く、種のように眠っている状態。
ここに、条件が整えば、活動を始め、毒素を作り出すようになります。例えば、はちみつを食べて、体内に取り込まれると、唾液やその他の食品などではちみつが薄められ、ボツリヌス菌は活動しやすくなるわけですね。

まとめ

人間も、お米を噛んでるいると、唾液中に含まれる酵素の力で、でんぷんが分解されて糖になっていくもの。
それと同じようなことが、はちみつができる過程でいろいろ起こっているわけですね。
転化酵素(インベルターゼ)が、花の蜜(ショ糖=多糖類)をブドウ糖と果糖に分解する。ここで、花の蜜ははちみつへと一段階、変わっていくわけですね。
そして、グルコースオキシターゼがブドウ糖を分解してグルコン酸を作り出す。その際に過酸化水素が発生する。有機酸ができることで、はちみつの風味と、保存性が高まる。
ということは、これらの分解が進む前に採蜜してしまうと、糖度は高くても糖の種類が違ったり、保存性が異なったりしてくるのだろうか。

今回のコラムでは、
幾分かはちみつの殺菌消毒性のことが分かってきたような気がします。
いかがだったでしょうか。
ちょっと分かってくると、新たな謎が出てきて、あれやこれやと気になってきてしまう。
またいつか、このあたりのことを整理してみたいなと思います。

酵素たちの働き

【木曜マルシェに出店します】

グランフロント大阪の地下街で、毎週木曜日に開催されている“木曜マルシェ”。

いつも日本各地の美味しいものと共に生産者さんが軒を連ねています。
こちらに私たちも蜂蜜や、この時期が旬の甘くて瑞々しい新玉ねぎ、
無農薬の乾燥大根など、南あわじの美味しい食べ物を持ってお邪魔します。

まずは46日(木)出店します。
今後の出店は未定。でも、定期的に行こうと考えています。
大阪近辺のみなさん、おまちしてまーす!

Umekiki Marche

木曜マルシェではここの地下で出店しておりまーす