蜂球のなか。
- 2017.05.11
- by Yukio
実は、昨日の午前中も分蜂群を目の当たりにしまして。
蜂の数と勢いに圧倒されました。
そんなこんなで、今回も分蜂について書いていきます。
前回のブログでは、分蜂した群れが、巣箱に入っていく状態であったのですが、今回は、分蜂した直後で、蜂球を作るときの様子です。
分蜂の直前
朝から巣のまわりでは、たくさんの働き蜂やオスバチがブーンブーンと巣の近くを行き来しています。
(その時の写真は撮り忘れ)
この分蜂の予行練習を何度か繰り返えすそうで。
待っている方は、ドキドキしながら、「いつでるのまだ?」って感じで見守ります。
いよいよ飛び立つ
そこから、数分後。
みんなが一斉に空に飛び立って行きます。
(この瞬間を見逃してしまいまして…。あと10分、その場に残っていれば見れたのに…。耐えられず、農作業に行きまして…。残念。)
そして、空が
帰ってきたら、空がとても賑やかに。
上空は、たくさんのみつばちたち。

これすべて蜂です
ぐるぐると遠くに行くわけではなく、近くを旋回しています。
近くの木の枝に
しばらくしたら、近くにあった木の枝に蜂たちが集まってきました。
きっと、ここに女王蜂が止まったのでしょう。
女王蜂が止まったところに働き蜂たちが集まってきて、球を作ってきます。

動画はこちら
蜂球
そして、数分で、どんどん分蜂した群れが集まってきて、球がどんどん大きくなってきました。ある程度集まるとみつばちたちも落ち着いてきてきました。

近づいても、はちたちは何もしてきません。
気にも留めてくれません。
やってみたかったこと
近くに低めの木に蜂球ができまして、こんなチャンスはめったにない。

ということで、一度はやってみたかったことを。
蜂球の中に、指をいれてみたいということ。
(前回も少し書きましたが、)
分蜂をしたときのみつばちたち、いつ新居が決まるかわからないということもあり、お腹ににたくさんの蜜を抱えています。そのため、よほどのことがない限り、刺されることはありません。
ドキドキしながら、いざ!!

暖かい!!
そして、蜂たちがブルブルとした振動が伝わってきます。

ぶら下がって、なかなか離れない。おとなしくかわいいみつばちたち。
ゆっくりと元の場所に戻してあげます。
ドキドキしましたが、何事もなく。

ようこも指を入れまして。
うちの猫を触っているみたいという感想で。
ということで、
今日は分蜂をより近くで体験。
みつばちたちは人間のことはあまり気にも留めずという感じでしょうかね。
ただ、今回は無事でしたが、必ずしも安全とはいません。
私事ではありますが、この後、いろいろありましてみつばちさんに下唇を刺されました。
今は唇がパンパンです。
試すときは、くれぐれもご注意下さい。
ちなみに、元々いた巣から離れて分蜂についていった働き蜂が、元の巣箱に戻ろうとすると、元の巣の入り口で門番のみつばちたちに殺されてしまうそうです。
「もうあいつらは出ていったから、別の群れだ!!やっちまえー!!」
みたいな。
そういう現場も何度か目の当たりにしております。
直前まで、一緒に暮らしていた仲間なんだから、入れてあげてもいいのにねー。
というか、どうやって見分けているんだろうって思います。