みつばち社会〜働き蜂④キャリアパス(日齢分業)〜

さーて、今回は「働き蜂のお仕事」がテーマです。 みなさんご存知の通り、働き蜂はハードワーカー。 その名の通り、生まれてから死ぬまで働いている超・働き者です。 ここまで読んでいる方は承知の通りですが、もちろん全てメスの蜂た … [Read more…]
さーて、今回は「働き蜂のお仕事」がテーマです。 みなさんご存知の通り、働き蜂はハードワーカー。 その名の通り、生まれてから死ぬまで働いている超・働き者です。 ここまで読んでいる方は承知の通りですが、もちろん全てメスの蜂た … [Read more…]
8月1日の朝来市での視察を終えて、次に向かったのは滋賀県東近江市。 (みつばち視察~朝来市編~はこちら) ということで、視察から1ヵ月過ぎてしまましたが、みつばち視察2日目、東近江市編のレポートです。 滋賀県東近江市で日 … [Read more…]
みつばちは、巣箱のなかで(もしくは自然界では木の洞の中などで)、蜜蝋を作り、その蜜蝋を使って、ハニカム構造の集合体である巣を作ります。それは、見ての通り寸分の狂いもなく、とても美しいものです。 今回は、その蜜蝋は、体 … [Read more…]
前回は働き蜂のルックスでした。 今回は、モフモフかわいい働き蜂の体の内側、構造について見ていきましょう! 花蜜の持ち運びに最適な体 横から見るとこんな感じ。 基本的に、花の蜜を吸って、持って帰ってきて、内勤の蜂に渡すため … [Read more…]
お花畑やお家の花壇などで、モフモフしてみつばちが飛んできて、体や足に花粉をつけて花から花へ飛び回る。そんな働き蜂たちの仕草を見ていると、なんだかとても癒されますね。 ということで、6回にわたってお送りした女王蜂シリーズが … [Read more…]
8月1日~2日にかけての二日間。 兵庫県朝来市と滋賀県東近江市に行き、養蜂に取り組んでいる同年代の方に会いに行ってきました。同年代って少ないので、なんだかうれしいのです。 ということで、朝来市編。 朝来市山東町与布土地区 … [Read more…]
女王蜂シリーズ、ついに6回目までやってきました。 ここまで「女王蜂」「女王蜂」と書いてきましたが、 「女王蜂」を見たことはありますか? 働き蜂は、春になるとせっせと花蜜を集めに飛び回るし、 苺ハウスでも働いているので、見 … [Read more…]
8月3日といえば、そう、はちみつの日。 みつばちの日(3月8日)があれば、はちみつの日もあるのです。 全日本はちみつ協同組合と、日本養蜂はちみつ協会が1985年に作ったのが始まりだそう。 よく似た名前の団体が仲良く制定す … [Read more…]
女王蜂シリーズもなんと今回で5回目。 今回は無王群についてのお話です。 無王群とは これまで、何度も出てきているように、1つの群れには、女王蜂が1匹だけ。 群れの中は、あとは、たくさんの働き蜂と全体の1割程度の雄蜂で構成 … [Read more…]
今日も地域のおじいちゃんたちと草刈り。 朝7時の日差しが強くないうちに始めます。ため池の近くの斜面などを約2時間。 大人数なので、すごい速さで草刈りが進んでいきます。 ため池近くの畦や草むらの草刈りを終え、 … [Read more…]