かきものCOLUMN

2025.5.12. 島の森づくりPro(千山)

  • 2025.06.25
  • by Yoko

久しぶりの島の森づくりの日で散策した千山。

観察したあたりは植物たちは在来種しかおらず、自然の植生が豊かに残っているとのこと。(ただし、道を挟んでガードレール下は桜の植樹などがされており、土と共に持ち込まれた種から発芽した外来種や、昔植えられた竹などが生えていた)
標高はやや高く、ひんやりとしている山の中は、草地家の周辺とはまた異なった植物や生き物が観られて豊かな時間でした。
ずっと会いたかったニシキマイマイにも会えて嬉しかった。
ごろんと大きくてかわいいのです。

千山の植生

淡路島中部に位置する千山(先山、標高448m)は、瀬戸内海国立公園の一部として指定されており、スダジイやアカガシを主とする原生的な常緑広葉樹林が残る貴重な地域である。周辺は宗教的聖地としての歴史的背景もあり、自然度の高い照葉樹林が保たれている。環境省により「特定植物群落」として選定されており、国立公園における生態系保全の重要拠点となっている。(chat GPTより)

 

観察した植物たち

・矢竹
葉っぱが大きい。
節から一本だけ枝が出る。持った時ツルッとしている。
毛筆の筆にも矢竹を使う。

・セトウチマイマイ
淡路島には普通にいるが、瀬戸内地域以外では珍しい。
かすり模様がスタンダード。
無地はアワジマイマイと呼ばれる。

・ヤブムラサキ
葉の表面は羽毛でふわふわしてる。
花期は6~8月、薄紫の花が咲く。

・イワガラミ
紫陽花の仲間。蔓性。
白い花が咲く。千山で観察したポイントではまだ花が見られなかったが、日当たりの良い場所では白い花が見られた。

・小さなかたつむり
軟体が出るあたりの殻がくりっとしているため、小さいがこの大きさで成体。

・ナンカイアオイ
花は地味

茶色くガクのように見えるものが花

・カヤ
触ると痛い。いい香り。

・アカネ
土の崩れた柔らかいところに生えやすい。
トゲか引っかかって上に登っていく。
染色に使うのは根(赤い)。

アカネ 四輪生(葉が4個つく)

・ナルコユリ
江戸時代に、根っこが滋養強壮に効くとしてブームになった。

・ホトトギス
花の点々が鳥のホトトギスに似ている。10月に咲く。

・ミズヒキ
花は秋。
お茶花に使われる。裏千家の茶室に生けられる。

・シロダモ
三行脈(さんこうみゃく)。
先端に葉が集まる。新芽はビロードのような手触り。

・キブシ
実があるからメス。

・アカシデ
茎が赤い。先端が尾状に尖る。

・ニシキマイマイ
淡路島では千山のほか、もう一箇所で見たくらいの分布、と生嶋さん。
軟体部の口がラッパみたいに広がっているため成体。
背中の色味が面白い。

・コウヤボウキ
秋になると花が咲く
高野山で箒として使われた。

・オオバウマノスズクサ

・キッコウハグマ
葉の形が亀の甲羅のようであることから名前がついた。

・ツチグリ(きのこ)
学名を日本語訳すると、「星の湿度計」だとか。
毒はないけど、食するには不適。
成熟したこの個体は、湿度を感じるとこのように外皮を星形に開き、雨粒を受けると刺激で胞子を放出。湿気がなくなると、今度は閉じる。
森で見つけた時には毒々しく見えたけれど、調べてみるとロマンチックな学名と相まってなんだか美しく見えてくるのだから不思議。

・ウリハダカエデ
幹が大きくなると瓜のような肌になる。

・ヒヨドリバナ
花期は8~10月。綿毛(冠毛)の様子がヒヨドリのようであることや、ヒヨドリの鳴く頃に咲くことから名前がついた。
葉には鋸歯あり。茎はざらざらとしている。

 

・もみじいちご
花も実もならない.

 

・タラの木
羽状複葉が2回で、2回羽状複葉。
鋭い棘があり、樹肌はやや白み。美味。

・アオテンナンショウ
仏炎苞(ぶつえんほう)、という花をつける。
雄から雌へと性転換する。

葉はなぜか短くなっているが、薄緑色の花(仏炎苞)が見頃だった

・シラキ
トウダイグサ科なので白い汁が出る

・アワノミツバツツジ

トサノミツバツツジと似ている。
花の時期は4〜5月。この時は咲き終わった後かな?花は見られず。

 

・ハリギリ
新芽が食べられる。棘がある。
タラの芽のことを思うと、味に期待してしまう。

葉はヤツデに似ているが、鋭い棘があるので見分けやすい

・イワニガナ
苦菜の仲間なのでおそらく食べられる。

黄色い花をつけているのがイワニガナ

・みつでうらぼし
裏に星(胞子嚢)がついてる。
葉が三つに分かれる(分かれていないものもいるが)ので、ミツデ。

・シソバタツナミの一種
珍しい。レッドデータ。
こういうものが生えるのは、長いこと手付かずの場所。

・シュンラン

シュンランが花をつけていた

・ゼンマイ
淡路島ではわらび10:ゼンマイ1くらい。割と珍しい。